2021/01/22
私が参加している日本美術刀剣保存協会の刀剣鑑定会では鑑定の際には前方に黒幕を張り白熱電球の光が乱反射しないような設営をします。確かにこうすることで匂口や刃文はよく見えます。 しかしある先生からは錆色や地鉄や地肌を見るのには日光が良いと教えて頂きました。...
2021/01/16
日常の大半は視覚に頼って生きていると言っても過言ではありません。 「見えない体」になるとはどういうことなのでしょうか? 光文社新書の伊藤亜紗著「目の見えない人は世界をどう見ているのか?」という本を読んで見えない人の世界が少しだけ近く感じられました。 見える人が「見えない体」になるのは簡単ではないと伊藤亜紗氏は言います。...
2021/01/09
谷崎潤一郎の小説に「刺青」という作品があります。 昔、この作品を読んで刺青と言うのは相当な痛みを伴うものなんだと知りました。 「刺青のうちでもことに痛いといわれる朱刺り、ぼかし刺り -中略-...
2021/01/02
昨年大晦日にWBO世界スーパーフライ級王者井岡一翔選手が、世代交代を阻止するV2を飾りました。日本人2人目の4階級制覇を狙った同級1位田中恒成選手と対戦して8回1分35秒の見事なTKO勝ちでした。 それにしても凄まじい試合でしたねー 本当に素晴らしい試合でした。 井岡選手のディフェンステクニックはやはりスゴイ! ど素人の私にもわかりました。...
2021/01/01
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 昨年の有馬記念はクロノジェネシスでしたね。テレビで観てましたが、第3コーナー手前からドンドン順位を上げて、第4コーナーを周ったところからの走りは圧巻でした。間近であの臨場感を味わえなかったのは残念でした。 馬というのはものすごく臆病な動物なんだそうです。...
2020/12/26
孔子先生はこんなことを言ってます。 「子曰く、飽食終日、心を用る所無きは難きかな。博奕なる者あらずや、之を為すは猶お已むに賢れり」(「論語」陽貨第十七) 私的に言い換えると 「食っちゃあ寝えーして一日中ボーッとしているくらいなら、博打でもやっている方がまだマシだ〜!」 さすがは孔子先生です。 そんな孔子先生のお言葉をありがたく頂戴して、...
2020/12/19
年賀状を書く時期がやってきました。 12月25日(金)までに投函すれば元日に届くそうですので、まだ間に合います。 今年はコロナ禍のせいか、年賀状を出そうという人が多いらしく、年々減り続けていた年賀状の売り上げも好調のようです。 年賀状を書く時には一年を振り返りながら、その人とのやり取りを思い出します。...
2020/12/12
ランチを共にした会員のOさんからこんなことを言われました。 「食べるの速いですねー」 Oさん自身も食べるのが速いそうですが、そんなOさんよりも私は食べるのが速いそうです。 「仕事ができる人は食べるのも速い」 そんな都市伝説を信じている訳ではありません。...
2020/12/05
先日、NHKで「真実への鉄拳」と言う番組をやってました。 副題には"中国・伝統武術と闘う男"とあります。 闘う男の名前は徐暁冬。総合格闘家です。 彼はその実力に疑義があると思う「伝統的中国武術家」をネットなどで批判します。彼はこんなことを言います。 「中国の武術界にはウソが多い」 「特に伝統的な武術には偽物が多い」...
2020/11/28
♪負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じ抜くこと♪ 大事MANブラザーズバンドの「それが大事」の歌詞です。 昔、流行りました。 この歌、同じ頃に流行ったKANの「愛は勝つ」と共に大嫌いでした。 理由はちょっといろいろあってここには書きません(笑) 作った人、歌った人ごめんなさい。 ♪信じることさ 必ず最後に愛は勝つ♪...