静 稽 会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2013/05/22

道 一本目 居合 鞘の内(S)

如何に刀を自分の体の近くで取り扱うかが稽古のポイントです。

チャンバラをイメージする方が多いので、振り回そうとします。

その原因は、力に頼り、右手でやろうと思うからです。

切っ先が鞘から離れないということにもつながります。
鯉口近くの鞘内側を削る方もこの傾向にあります。

刀はそれなりに重いです。

全身を使わず力で振れば手首も痛めますし、遅れてしまい先に相手に制されてしまいます。無造作にやろうとすれば色々な意味で危険です。

とはいえ居合は相手がいないのでイメージ湧きにくいですね。そのため相手を立てた居合稽古、剣術、柔術もやります。

その稽古を積むと、居合がなんで今に残り、武術としてあるのかを覚知することになり、その有用性、怖ろしさを知るのです。

(S)

tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る