静 稽 会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2014/01/12

五輪書1

久々に五輪書です。
水の巻に「太刀の道といふこと」というのがあります。
原文のまま一部を書きます。

太刀の道を知るといふは、(中略)道筋をよく知りては自由に

振るものなり。
太刀を速く振らんとするによりて、太刀の道逆(さから)ひて

振り難し。
太刀は振りよきほどに静かに振る心なり。
あるいは扇、あるいは小刀などつかふやうに速く振らむと思ふによって、太刀の道違ひて振り難し。
それは小刀刻みといひて、太刀にては人の斬れざるものなり。
太刀をうち下げては上げよき道へ上げ、横に振りては横に戻りよき道へ戻し、いかにも大きに肘を伸べて強く振ること、これ太刀の道なり。

静かに振る心、速く振ろうと思わないこと。
速く振ろうとすると斬れません。
それは刀の道筋を邪魔するから。
振ったあとは一番戻りやすい道筋を辿れ。

ポイントはこんなことでしょうか。
いつも稽古で何度もお話していることです。
刀を振るのは身体ではなく心です。

これをまず知ってほしいと思います。

 

tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る