静 稽 会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2014/03/23

新田宮流

先日、新田宮流の演武をみせていただく機会を得ました。
水戸藩の御留流であり、無形文化財に指定されているそうです。
幕末には「薩摩っぽと水戸っぽには近寄るな」と言われたほど、

恐れられた剣だったそうです。


竹で作られた四角い右小手が目を引きます。

加えて抜刀する際に右手で鍔付近を隠す?
刃引きの真剣で本気打ちです。


演武された方は新田宮流の最高レベルの遣い手とお見受けしました。

ご高齢にもかかわらずなかなか力強い演武でした。

さすがは一刀必殺というだけあります。気合は半端ではありません。


新田宮流は和田平助正勝が興した流派ですが、

自鏡流創始者の多賀自鏡軒盛政はこの和田平助正勝の高弟です。

多賀自鏡軒盛政は水戸藩士だったそうです。
この多賀自鏡軒盛政に居合を師事したのが辻月丹。

辻月丹は無外流剣術の創始者です。

なかなか面白い!

 

 

tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る