静 稽 会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2014/06/28

日本刀を継ぐ者

会の中でよくこんな話をします。
「文化財である日本刀は日本の宝であり、それを居合に使うのはいかがなものか」と。
私の使っている日本刀は江戸時代初期の刀です。そんな日本の宝を居合の稽古に使って良いものか?

しかしこんな意見もあります。
「日本刀は元々は武器であり、使われることが前提だ。使われてこそ本望のはず」
しかし、それなら現代刀を使うという選択肢もあります。会の中には頑なにそれを守り続けている方もいます。その方の日本刀に対する真摯な想いも理解できます。
 
先日、あるテレビ番組を見ていた時に「時の皇帝は過去の最高の文化財を所有することで歴史を継承し、権力の正統性を継ぐのだ」と言っていました。
確かに三種の神器などもそうかもしれません。

私は皇帝ではありませんので、勿論歴史を継ぐなんて大それたことは言えませんが、江戸時代初期に作られた小さい「歴史」を大切にしたいという想いはあります。
今、日本刀がドンドン外国人に買われてます。日本刀の販売会では外国人の方の多さにビックリするくらいです。

個人として小さな日本の「歴史」を居合とともに大切に継ぎたい。

日本刀を継ぐ人の想いは色々です。

tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る