静  稽  会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2014/09/13

元祖と本家

先日、ある観光地に行った時に、道を隔てて「元祖○○饅頭」と「本家○○饅頭」がありました。

どっちで買おうか悩みますよね。

きっとお客の取り合いでもめたりしてるんでしょうかね。
しかし二つの違いはなんでしょう。

広辞苑によると「元祖」は①一家系の最初の人②ある物事を初めてしだした人。創始者。
「本家」は①おおもとになる家筋。いえもと。宗家。②分家から見てその分れ出たもとの家。

よくわかったような、わからないような(^。^;)

「家元」と「宗家」なんて言うのもあります。

「家元」芸道でその流祖の正統を伝える地位にある家・人。宗家。
「宗家」宗主たる家。本家。家元。
ちなみに「宗家」という文字が武術流儀に取り入れられたのは明治以降なんだそうです。


今、どこぞの舞踊の会がもめているようですが・・・大変ですねえ。



tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る