静 稽 会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2015/01/31

好みの問題?

好みは変わるもの?
「変わる」のか?

先日、ワイン通の方と飲みながら話をしておりました。
ワインについて蘊蓄を語る彼の話を聞きながら、ふと思いました。

昔、嫌いだったピーマンが食べられるようになった。
いや、むしろ好きかも。これって好みが変わったのか?
江戸から明治になったころ、チーズを初めて食べた日本人は吐き出したそうです。NHKの「マッサン」でも、マッサン自慢のウィスキーは吐き出されてました。今はそれらは日本人も美味しいと言ってます。これは日本人の好みが変わったのか?

高いワインが運ばれてきました。
しかし、私は美味しいと感じない。
むしろ安いワインの方が・・・(^。^;)

味は受け入れる側の味覚で変わる。
口に入れるものが変わらないとしたら、受け入れる側の味覚の問題です。味覚がお子様?

彼は言い切りました。
「たくさん飲まないとこの味はわからない」と。
なるほど!

刀や刀装具の好みに当てはめて考えて納得です。
昔は虎や龍の鍔ばかり見てました。他の図柄には興味なし。
しばらくすると虎や龍は刀の強さと合わせると何か暴走族のような感じがして興味を失いました。すると他の図柄の鍔にも目が行きます。
むしろ大人しい静かな図柄に目が行くようになりました。
さらに最近はどちらも良いなあと思うようになってきてます。

よりたくさんの良いものを見ること。
さらに単純にそのものだけではなく、経験し、広く、深い感性を磨くと見えないものが見えてくるということでしょうか。




tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る