静 稽 会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2015/05/30

羆撃ち

会員のIさんから久保俊治氏「羆撃ち」という本をお借りしました。
なかなか臨場感ある美しい文章で感動しました。

しかも、武術をやる人間にとって気になる文章がたくさん出てきます。
長くなりますが、引用させていただきます。


「一つのことだけに心を奪われ過ぎずに、あたり一帯に均一な緊張感で注意を払わなければならない。特に目を見開いて探すより半目にして見るほうが、微かに動くものでも目の隅で捉えやすい」
これはまるで五輪書にあるような「目付」のようです。

「あの異質に感じた空間、いると確信した空間のことを考えていた。ー略ーあちこちで鳴いている小鳥の声が、羆の潜んでいるあたりからはなかった。しかし、なぜ小鳥が鳴いていなかったのだろう。そうか。あれが殺気というものなのだ。仔羆を守ろうとする母羆の必死な思いが殺気となり、鳴くことを小鳥にためらわせたのだろう」

そのほか、「闇からの気配」、「間合いの習得」など、もちろん狩りに関するものですが、武術に通じるものが満載です。

そして「残心」にも通じる文章も、ありました。
「じっと眺めてやることが、死んでいったものに対する畏敬の念の、私なりの表し方である。勝ったと思う気持ちと、緊張が解けていく安堵感、その後からふつふつと喜びが湧いて、体の隅々までけだるく広がっていく。」
これほどリアリティのある「残心」があるだろうか。

Iさんは「羆撃ち」をやられていますので、この感覚を体験しているのでしょうね。

すごい!

 

 

tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る