静 稽 会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2015/11/29

指月の法

「賢人が月を指差した時、愚者はその指を見た」

10月17日の静稽録で「天子南面す」で「所作をお教えする時になるべくその意味合いもお伝え出来ると興味を持って頂けるのではないかと思っています」と書きました。
確かに「その礼法にはどうゆうわけがあるのか?」と聞かれることもあります。それにお応えしようとの想いで書きました。


しかし、私は大変な勘違いをしていたのかも知れません。
陰陽の考え方を伝えればより納得しやすくかつ頭に入りやすいのではないかと考えていました。

そんなことよりも礼法により「左足から入る」ということで、自分の意識が「左足から入る」ことに集中することこそ大切なのではないか。
ありきたりですがそれは「一つの所作にも心を込めて」ということになるのなのかも知れません。

昨日の出来事を引きずりながら、仕事のことを心配しながらではなく、ただただ稽古場に入ること、稽古に集中することこそが大切なことなんだと思います。


 意味がわからなければ出来ないという発想はまさに「愚者」の考えかも知れません。



tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る