しのぎを削る

木刀でばかり剣術の稽古をしていると、どう考えても真剣でそれは無いでしょうということがあります。

そんな受け方をしたら自分の刀が顔にめり込むとか、その刀の扱いでは日本刀が折れてしまうとか、そんな刀の扱いは互いの刃が噛んでしまいありえないとか等々。
真剣の重さや構造、脆弱性等を考慮しないで稽古してしまいます。
時に「木刀剣術」と揶揄される所以です。
これは決して木刀稽古がダメな訳ではありません。

木刀稽古は必要です。問題は木刀と真剣は違うということを深く認識しているかということです。

日本刀由来の言葉はたくさんあり、その一つに「しのぎを削る」というのがあります。
「しのぎを削る」とはどう言った状況でしょうか?
しのぎとは鎬。刀の腹の一番高い稜線です。ここが削られる訳です。

諺になるほど使われるという事はそれだけ剣術においてありうる状況なのではないでしょうか。


静稽会はこれまでの剣術の形を見直し、真剣ではありえない刀の使い方を排しました。木刀だけでしか使えないというのはやはり本筋ではないと考えたからです。

戦闘中に刀が折れることは致命的です。
昔の武士は刀自体の選定にも十分な注意をしたはずです。
加えて刀の使い方には高いテクニックが必要だということをよく理解していたと思います。