静 稽 会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2018/02/16

四天王

池波正太郎「剣客商売」の中に「井関道場の四天王」という話があります。
井関道場井関忠八郎亡き後の後継者争いの話です。


四天王の中の誰が後継者になるのか?

四天王にはそれぞれクセがあります。

 

小沢主計は22歳。剣の腕前は道場で一二を争う。しかし旗本の次男で野心満々で賄賂も辞さず。


渋谷寅三郎は道場最古参。主君も持たず妻子もない。剣の腕は道場一番だが、笑った顔を見たことがなく、
稽古で手加減をしないことから門人の受けも悪い。そして何より酒癖が悪い。

 

後藤九兵衛は40歳。人柄も穏やかで教え方も上手く門人の信頼も厚い。
しかし秋山小兵衛には「幇間稽古」と揶揄され、己の剣を売って名声を得ようとしていると厳しく批判される。

 

佐々木三冬は男勝りの女剣士。時の権勢者田沼意次の娘。ただ後継者争いには興味はない。

 

どこの世界にも「四天王」とか「三羽ガラス」「両巨頭」などと言われる方々がおります。
そして派閥が出来て、つまらない争いごとが起こるのが常です。
そんな世の中を見事に描いた作品です。

 

詳しくは説明しませんが、渋谷寅三郎が惨殺されることからストーリーが展開していきます。

 

剣の腕前は有っても、酒に負けた渋谷

 

同じく剣の腕前は有っても、野心に負けた小沢

 

名声を追うため自分の剣の道を曲げた後藤

 

ある意味で「権力」を持っているため権力や名声には興味がなく、自らの剣に心血を注ぐ、ジェンダーフリーの三冬(のちのち変わっていくようですが)

 

まさに人生いろいろ、剣の道もいろいろです。

 

 

tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る