静 稽 会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2019/07/06

フットカバーと歩き方

夏にフットカバーを履く方も多いと思います。
あれって脱げやすくありませんかね?
私だけでしょうか?

 

最初はフットカバーの性能?のせいかと思っておりました。そこでより値段高めのフットカバーを購入してみましたが結果は同じでした。
脱げると靴の中が不快です。
フットカバーなんてこんなもんと思っておりました。


そんな風に思ってから数年経った先日、折からの雨の中、出かけなければならなくなりました。靴の中が濡れるかもと思って、捨てるつもりでフットカバーを引っ張りだして履いたのですが、これが脱げない!
なんでだろう?

湿気が多いからフットカバーが張り付く?

 

フットカバーのせいにしてごめんなさい!
フットカバーが脱げる第一の原因は私の足でした。

私の足は典型的な日本人の足で幅広甲高なんです。靴を買う時は幅から決めて買います。そうすると必然、大きめの靴を履くことになります。歩く度に足が靴の中で前後します。

後ろ足のかかとが地面を離れる時に靴には逆の方向に力がかかります。その時にソックスが靴に引っかかって脱げるというわけです。

 

でもなんでそれが突然、脱げなくなったのか?

 

フットカバーが脱げる第二の原因は歩き方です。
後ろ足のつま先で強く蹴って歩く歩き方はフットカバーが脱げるのをさらに助長します。

 

そう言えば昔の武術の達人は床に置かれた濡れた和紙の上を歩いても、和紙は破れなかったと聞いたことがあります。

 

もしかして達人の歩き方を会得した?

 う〜ん(^_^;)



tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る