静 稽 会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2020/04/05

持病の癪

「お女中、いかがなされた」
「持病の癪が・・・」

 

昔の時代劇ではこんなシーンがよく出て来ました。
「癪」ってなに?

 

「癇癪持ち」とか「癪に障る」なんていいますよね。

江戸時代には胸や腹あたりに起こる激痛のことを総称して「癪」と言ったそうです。


では現代で言えばどんな病気が考えられるでしょうか?

腹の痛みでまず頭に浮かぶのは「胆石・結石」ですねえ。私もやりました。確かにこれは痛いです(笑)
その他には盲腸、胃痙攣、生理痛なども考えられます。

 

しかし、時代劇では「お女中」は胸を押さえて苦しんでいるシーンが多くありませんか?

胸が苦しくなる病とはなんでしょう。


浮かぶのは狭心症、心不全、不整脈、肺炎、気管支炎などですが、「お女中」の年齢や時代劇の設定を考えると、どれもちょっと違うような気がします。

一番しっくり来そうなのは「過呼吸」とか「逆流性食道炎」あたりでしょうか。
う〜ん、違うかな?

 

そう言えば「疝気(せんき)の虫」という面白い落語があります。

「疝気」とは主に男性の腹部に痛みがくる病の総称です。この疝気の虫は普段は腹の中にいますが、蕎麦が大好きで唐辛子が大嫌いなんです。「それで蕎麦には唐辛子なのかあ」と妙に設定に納得します。


疝気の虫は身体に唐辛子が入ってくると・・・まあ後は落語を聴いて下さい(笑)

 

 

tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る