静 稽 会
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
  • ギャラリー
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
2021/02/13

本来の牛

今年の干支は牛ですが、皆さんは野生の牛というのを見たことがあるでしょうか?

 

もう30年くらい前ですが、インドに行った時、ぶらぶらと田舎道を歩いていると道端の水溜りの中から突然大きな牛が出てきたので、私はしばらく固まったまま動けなかった記憶があります。

 

それ以来、似たような水溜りを見ると、もしかしたらそこから牛が出てくるんじゃあないかとちょっとビクッとします(笑)

 

もちろんインドの牛は水牛で日本の牛とは違います。でも驚いたのは牛がとても痩せていることでした。

骨が浮いて見えるほど痩せてました。どの牛も。

 

「やっばりインドは貧しい国だから」

 

勝手にそう思ってました。

今考えれば失礼な話です。

 

しかし知り合ったインド人がこんなことを言ってました。

 

「日本の牛は太り過ぎです。不健康!インドの牛が正常!」

 

「ウソだぁ!」

 

と思っていたらどうやらインドの方が言ってたことは本当でした。

 

インドの牛は野生で日本の牛は家畜。

エサをタップリ与えて太らせた家畜は野生の牛を見慣れたインド人からしたら異常な牛に見えるそうです。

 

なにしろインドでは牛は神様ですから、牛肉は食べません。

牛を食べるなんて信じられない!と。

インドではノラ牛が道を我が物顔で歩いてます。

 

私の中の「牛」は本来の牛ではなかったのか。

インドの人ごめんなさい!


では皆さんの「牛」はどうでしょうか?

 

世の中は「女性差別」「老害」などと喧しいようですが、時には自分の胸に手を当てて思い返してみることも必要かも知れません。

 

確かに悪いことは悪い。

でももう少し人に寛容な世の中であって欲しいなあと願うのであります。

 

tagPlaceholderカテゴリ: 静稽録

会員募集中!

静稽会は一緒に稽古する会員を募集しております。

プライバシーポリシー | サイトマップ
copyright © SEIKEIKAI. Allright reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 静稽会とは
  • 稽古風景
  • 形の紹介
    • 初伝
    • 中伝
    • 特伝
    • その他
  • ギャラリー
    • 平成25年3月試斬会
    • 平成25年座学
    • 平成25年新年会
    • 平成24年合宿
    • 平成23年座学
    • 平成23年合宿
  • 行事・イベント
  • 稽古スケジュール
  • 広報活動
  • 会員募集
  • FAQ
  • リンク
  • 見学・体験・お問い合わせ
  • 静稽録
  • 会員専用ページ
    • 連絡事項
    • 稽古日誌
  • トップへ戻る