ゆるむことー野口体操ー

稽古では良く「ゆるむ」という言葉を使います。

「ゆるむ」ということは一体どういうことなんでしょうか?

これまでも何度か取り上げてきた難題です。

 

「ゆるむ」を実感できる一つのメソッドが前回書いた「野口体操」の中にありました。

 

ヒントになる動き(体操)が言葉とともに具体的に示されています。

 

「次の瞬間新しく働くことのできる筋肉は、今、休んでいる筋肉だけである」

 

「はたらく筋肉の数は少なく、はたらく時間は短く、はたらく度合いは低く」

 

「力を抜けば抜くほど力が出る」

 

「筋肉と意識を余分に使いすぎるのが現代である」

 

「筋肉は、うごきのキッカケを作り、うごきが始まってからは微調整すること」

 

「動きはバランスが崩れないと始まらない。しかし、バランスが取れなければ、動きは成り立たない」

 

「うごきのエネルギーは、重さにおけるバランスの崩れである。したがって、どのようなバランスの崩れをつくるのかの能力が、どのような好ましいうごきを生み出すかの能力となる」

 

「いつも固いのはもちろん固い。いつもくにゃくにゃとしているのもこれも固い。では柔らかいとはどういうことか。柔らかさとは変化の可能性の豊かさのこと」

 

岩波アクティブ新書 羽鳥操著「野口体操入門」

岩波ジュニア新書 羽鳥操、松尾哲矢著「身体感覚をひらく」から

 

こうした言葉とともに具体的な動き(体操)が提示されています。

 

「上体のぶら下げ」

「腕まわし」

「腰まわり」

「胸まわし」

「波の動き」

「やすらぎの動き」などなど

 

やってみると「ゆるむ」ことの深さを実感できます。

 

「事実と実感と意識と表現の間にはズレがある」

 

これも野口体操創始者野口三千三の言葉です。

やはり「ゆるむ」を伝えることは難しい・・・

 

でもこんなことも言ってます。

 

「今まで出来なかった難しいと思われるうごきに向かいあったとき、緊張努力を増すことで、解決しようとする姿勢が多く見られるが、それは大きな間違いである。-中略-楽であるということは、決して消極的な概念ではなく、ゆとりある積極的なあり方である」

 

無理をしないこと

やりすぎないこと

継続できること

楽しくやることが大切なんだと言ってます。

 

この言葉に勇気づけられます。

ゆる~く、なが~く、楽し~く稽古しましょう!