江戸の時刻

落語の「時そば」などは江戸の時刻を知っているとさらに深く楽しめます。時代劇などにもたくさん出くる江戸の時刻は不思議な世界です。

 

江戸時代は一日を十二等分して一刻(約二時間)として、それぞれに十二支の名前をつけてました。このあたりはご存知の方も多いと思います。

 

真夜中の23時から1時の「子の刻」から十二支が始まります。次の1時から3時が「丑の刻」参りで有名な時間帯です。さらに寅→卯→辰→巳→午→未→申→酉→戌→亥と続いていきます。

 

さらにその一刻を四等分して一ツ、二ツ、三ツ、四ツと数えてます。

「草も眠る丑三ツどき」は現代で言えば2時から2時30分あたりになります。昔から幽霊が出る時刻と決まっていますね。

 

しかし、実際には江戸の人たちは「時の鐘」で時刻を知りました。みんな時計を持って持っておりませんでしたから。

 

ただ「時の鐘」は不定時法でした。

具体的には日の出前の薄明を明六ツ(あけむつ)、日の入り後の薄暮を暮六ツ(くれむつ)として昼夜を分けてます。

 

当然、夏と冬では一刻の長さが変わります。夏至の一刻は昼が2時間37分、夜が1時間23分、冬至の一刻は昼が1時間50分、夜が2時間10分でした。かなりの差があります。

 

「時の鐘」は真夜中0時が晩九ツ→晩八ツ→晩七ツ(「お江戸日本橋七ツ立ち♪」は4時頃に出立したということになります)

6時の明六ツに鳴ります。そして朝五ツ→朝四ツ。

 

その後、何故かお昼の12時は今度は昼九ツから始まります。そして昼八ツ(八ツは「ヤツ」と読みます。まさにおヤツの時間です)→昼七ツ→18時の暮六ツ→夜五ツ→夜四ツで終わってまた晩九ツに戻ります。

 

面白いですよね。なんで九ツから始まって四ツで終わるのでしょうか?

 

以前に静稽録でも書きましたが、陰陽道では奇数は陽、偶数は陰です。とりわけ九は一桁の奇数の最大値なので陽の極とされて最も縁起が良い数字とされます。菊の節句と言われる重陽の節句は九月九日ですが、「陽」の極である九が「重」なるからまさに「重陽」になる訳です。

 

その縁起の良い九から始まって、以降、一刻ごとに九の倍数の十八、二十七、三十六、四十五、五十四から十の桁を除いて時刻に当てはめたとか。

う〜ん、なかなか複雑です。

 

江戸の人たちはよっぽど縁起の良い九が好きだったんですね〜

ヨウキュウの多い江戸の人たちです。

失礼!

 

江戸の人たちは言葉や数字で遊びながら縁起を担いで、のどかに暮らしていたようです。

 

ちなみに時の鐘は鳴らす前に捨て鐘と言ってこれから時の鐘を鳴らしますよという合図の鐘を三回鳴らしました。これを聞いて方々の鐘を鳴らすことで江戸中に時の鐘が鳴ったと言われています。

 

江戸中に鳴り響く時の鐘はさぞかし風情があったでしょうねえ。