ばけばけ

今度のNHK朝ドラ「ばけばけ」は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とその妻のドラマらしいです。

 

「たちまち」という言葉が伝わらないで始まる初回でした。

 

「私に学があれば・・・」と悩む後の小泉八雲の妻(松野トキ=小泉セツ)。

そんなシーンが自分と重なりました。

 

最近、静稽会に入会したイギリス人Cさんへの伝え方に悩む私です(笑)

 

大まかには伝わるけれど、あともう少しのところが伝わらない、伝えられないこのフラストレーション。

でもこの「あともう少しのところ」が一番大事なところだったりします。

 

しかし考えてみればこれはCさんに限ったことではありません。「あともう少しのところ」が伝わらないのは日本語でも一緒。

「あともう少しのところ」は言葉では伝わらないのかもしれません。

 

Cさんは今、稽古総見に向けて熱心に稽古に取り組んでいます。出来ないと落ち込み、出来ると飛び跳ねて喜びます。

伝える方もそんなCさんに何とか伝えたいと強く思うようになります。

 

翡縁会の多々良先生は

「上達に必要なのは熱意と素直さだ」

と言います。

 

Cさんは自作の刀袋を担いで遠方から稽古にやってきます。

もしかしたらCさんは「ばけばけ」するかもしれません。