2025/04/26
先日、人との会話が苦手だというある芸能人がこんなことを話していました。 「まず事前対策として相手のことを調べて会話のネタを探しますね。 話す順序も決めておきます。ネタが尽きた時の話題もちゃんと用意します」 一方的に話す講演などと違って会話は相手がいますので、自分の考えた通りに話が進まないことはよくあります。...
2025/04/20
昔、ウズベキスタンのヒヴァというところで茶碗を買いました。今でも毎日その茶碗を使っています。ヒヴァは特に陶器が名産という訳ではありません。 ただその茶碗の大きさや形が手に心地良いのでつい手にとってしまいます。 「掌(たなごころ)に馴染む」というのはこういうものかと使うたびに感じます。 私の手は体に比して少し小さいかもしれません。...
2025/04/11
ちょっと前に日本のトイレが話題になりました。 海外からの旅行者が日本のトイレを見て回るツアーもあるそうです。 そんなきっかけを作った映画が「PERFECT DAYS」です。 この映画はもしかしたら海外の方にこそ響くのかもしれません。 都内の公衆トイレ清掃員の平山さん(役所広司さん)が主役です。役所広司さんがとてもいい顔をしてます。...
2025/04/06
柔道着は丈夫に作られていますのでなかなか破れるようなことはありません。 柔道着が破れることを心配しながら稽古をしなくても良いので便利ではありますが・・・ 昔、柔道を習っていた頃、乱取りで力任せに相手を引き摺り回している私に柔道の師はこんなことを言いました。...
2025/03/30
体調不良は「稽古で治す!」が私の口グセです。 頭痛、腰痛、首痛、そして最近の膝痛も。 もちろん全てに通用する訳ではありませんが・・・ これは決して根性論ではありません。 痛みがある時は稽古は休んだ方が良いと言うのが普通かもしれません。 でも私はこう考えます。...
2025/03/29
昨年からの「膝ぞ!」強化取組みのおかげで膝の調子もほぼ回復。 そこで以前からやっていた「が〜まるちょば」稽古を再開することにしました。 「が〜まるちょば」は私がよくやる稽古の名前です。 難しい稽古ではありません。 階段を降りる時にエスカレーターに乗っているようにスムーズに降りる、それだけです。...
2025/03/22
大谷翔平選手は今季からバットを1インチ(2.54cm)長いものに変えたそうです。 結果、バットの長さは35インチ(88.9cm)になり、これはメジャーリーグでも異例の長さと言われています。 バットが長くなると遠心力でより遠くに飛ぶ反面、コントロールが難しくなるそうです。 たった1インチ程度ではさほど変わらないのでは?と思った人がいるかもしれませんが・・・...
2025/03/15
「順序だてて稽古したというようなことが一つもなかった。教える稽古ではない」 「先生は系統だてて教えませんでした」 「今日やるのと明日やることが全然違う」 これらは武術家植芝盛平氏に直接指導を受けたという弟子たちの言葉です。 私が知るある武術家の先生の指導を受けた方からも全く同じ話を聞いたことがあります。...
2025/03/08
「春雨じゃ・・・濡れて参ろう」 新国劇「月形半平太」で舞妓に傘を差し出された時の月形半平太のセリフです。 昔はほろ酔いのサラリーマンが季節も考えずに気取って使ってました。そしてずぶ濡れに・・・春雨じゃあなければ当然そうなります(笑) ちなみに月形半平太は土佐勤王党武市半平太がモデルになってます。...
2025/03/02
「川の流れのように」という有名な歌があります。 「♪ああ川の流れのように おだやかにこの身をまかせていたい♪」 確かに川の流れを眺めていると本当におだやかな気持ちになります。 肩の力が抜けていきます。 稽古などでは力が抜けたと思っていても思わぬところに力が入っている場合があります。...

さらに表示する